top of page

姿勢矯正についての考え方(はぐるま堂Ver)

きれいな姿勢の作り方

左がビフォー右がアフターです許可はいただいてます

これは居酒屋さんでちょろっと姿勢指導した時のものです

施術してもいません

姿勢改善自体は結構簡単です骨に変形があったり、事故やケガなどの後遺症の場合は難しくなりますがそういったのでなければこのくらいはすぐできるようになります

しかし一回で改善はできても維持が本当に難しく、自分で毎日行ってもらわないとうまくいきません

まずは当院の考えかたから知っていただきたく思います

姿勢を直す際の考え方

まず先ほどの画像は同じ日に取っています注意してもらったのは、この赤丸のところ

「姿勢をよくする」という形を取ろうとしたときに多いのが、左の赤丸のところから首にかけて力を入れる人が多いのです。それだと背中に力が入ってしまい背骨全体で突っ張るイメージになってしまいます。

そこで普段よりちょっと上の部分をピンポイントで持ち上げてもらうように指導させていただきました

イメージ的にはこんな感じ

胸を上げるイメージです赤丸を押し上げる感じそうすると右側の背中になります

背骨のみで体を伸ばすので肩甲骨の力がいらず、肩甲骨が出てきてますよねこんな感じできれいに見えるようになります

これだけマネしてもいいのですが、さらにできることがあります

体幹の力を使おう

普段デスクワークをメインでしている方は、左の赤丸の体幹の部分が少し弱いです。筋肉名でいうと「腹斜筋」「腹横筋」になります。「腹直筋」はあまり姿勢自体には関係ない気もします。もちろんゼロではないです。どちらも腰痛にも関係あります。それで姿勢よくという形をとると、右のイラストの赤線の部分に力が入ります

橙色の矢印のように引き上げる力が働きますそして橙色のように持ち上げる力が働くのですが、普段使っていないため弱くなっていて維持できないんですね。

姿勢をよくするには良い姿勢をやり続ける必要もあるので、筋トレの意味も込めて毎日やりましょう。

はぐるま堂ではこのように施術しています

イラストの赤丸の部分、これは背骨の中でも胸椎と腰椎の部分なんですがココが大変固い方が多いんです

なので、この部分の動きを出すためのマッサージから始めます。その後に背骨の矯正と姿勢指導させていただいております。

赤い丸の部分を背骨で押し上げるイメージを持ってもらうという指導をしています

姿勢施術には、私が使う技術がどうこうというより患者様が「いかに生活の中で気を付けていけるか」という部分がかなり重要です

当院で姿勢指導を希望される患者様には「脳に普段の姿勢が3Dマッピングのように記憶されている。その3Dマッピングを書き替える必要がある。そのため2週間は毎日気を付けてイメージを記憶して、2週間たったある日に背中が丸まった時、いかに違和感を感じるかで結果が変わる」

という風に伝えています

良い姿勢の維持ができるようになると姿勢維持するための筋肉がつきます。背中が丸くなると自然と違和感が出るようになるので維持がしやすくなります。

それと患者様に筋力が足りないところは別々に指導させてもらっていますみんな同じではなく偏りがあるので

あときれいな姿勢というのは意外と肩こりや腰痛にも効果があったりします

姿勢でご相談や興味のある方は、ぜひお問い合わせください

Comentarios


bottom of page